ウロボロス観測所

主に悟りについて哲学的、社会学的な考察(のバックアップ)

無(ゼロ)が世界の根源とする認識

(無(ゼロ)が世界の根源とする認識)

 このように我々にとって「無(ゼロ)」と認識されるものがこの世界の根源であるとしたのが悟りの境地や仏教の説く本質であると考えられる。ただ仏教の場合、宗派や解釈の違いも大きいが、基本的には我(実体)の存在を否定する一元論を教義の根本としたが、この我(実体)の存在の否定は言いすぎであり誤りを含んでいると思われる。釈迦の肉体そのものが存在した以上、実体は存在するのがその反証であろう。おそらくは認知のウロボロス的限界を超え、通常の自我の意識が消えたと感じるほど希薄となった時間を相当長く維持できたために、我(実体)を全て否定する主張に至ったと思われる。だが釈迦が悟った後にも生物的、社会的に存在し、活動をしていた以上、その主張とは別に釈迦本人の自我も共存していたのは自明であろう。釈迦にしてもなお悟りの構造を完全に言語として表現することができなかったわけだが、2500年前の学問水準を考えればこれは仕方のなかったことだとは思われる。また釈迦本人は文書ではなく口伝であったためそれらをまとめた弟子たちの解釈に誤りもあったのだろう。

 より厳密にはここで用いられる世界の根源である「無(ゼロ)」とは「無(ゼロ)を司る何か」であろう。それを実体(存在)と対置する形で世界観や宇宙論が形作られたと考えられる。そして無(ゼロ)と実体の中間領域に何かを設定するか否か、両者を連結するか否かで一元論、二元論、三元論に表面上は分かれる違いはあるが、その関係は世界各地の宗教、哲学、思想の根幹と共通していると考えられる。逆に言えば、真理とされた万物の根源である「無を司る何か」への道は一つではないということだろう。


主体は認知のウロボロス的限界を超えた時に「無」を認識する

(主体は認知のウロボロス的限界を超えた時に「無」を認識する)

 人は副鼻腔理想解放状態になると、認知のウロボロス的限界を超え始める。その時、主観としては「無(ゼロ、また仏教的な説明では無我や空とされたもの)」を認識すると思われる。これは通常の認識では「何も認識できない状態」から「無を認識する状態」への変化である。言い換えれば「何も認識できないこと」と「無を認識すること」は異なるのである。そして原則として主体は主体の根源を認識できないという認知のウロボロス的限界があるが、その限界を超えて認識したのは「無」である。そこから主体の根源や万物の根源は無(ゼロ、無我、空)であるという論理が成立すると考えられる。おそらく釈迦を始めとする覚者が認識した悟りや解脱の境地は万物の根源である「無を司る何か」を認識した結果であろうと考えられる。

 これが悟りの境地に至る論理的なプロセスであるし、やや複雑と思われるのでもう一度、図表として記しておこう。

表 認知のウロボロス的限界と悟りの境地への論理的プロセス

 1

 

原則として、主体は主体の根源を認識できない(認知のウロボロス的限界)

 

 2

副鼻腔理想解放状態により認知のウロボロス的限界を超えはじめた結果、一時的、または断続的に主観としては「認識できない現象」から「無を認識している現象」と変化する。

 3

その結果、原則である認知のウロボロス的限界と踏まえて、主体の限界を超えて認識したものが「無(ゼロ)」であるから、主体の根源や世界の根源は「無(ゼロ)」であるという論理が形成されると考えられる。

 

 

 

 

精神病との違いは何か

(精神病との違いは何か)

 ただこうした矛盾的な言説は精神疾患とされる者とも共通しないわけではない。ではその差は何であろうか? 後の世の評価にすぎないのだろうか? それとも何らかの差異があるのだろうか?

 まず精神疾患のグループは、実体世界との再統合が不十分または欠落してしまうと言える。彼岸と此岸という言葉を使うのであれば、彼岸、つまりあちらの世界に行ったまま帰ってこれないとも言える。支離滅裂、言葉のサラダと呼ばれるような表現が出ると思われる。

 一方、病的なグループと比較した場合、宗教的な表現が論理構造の解体だけにとどまらず再統合が起きている点が特徴である。つまり矛盾的な言説でありながらも実体の世界や社会の中で新たに価値のある概念として成立、影響を与えていることだ。キリストの言う「汝の敵を愛せよ」などがその一例である。こうした言語モデルキリスト教に限らず宗教の根幹をなしている。また個人として見た場合、社会的にもある程度の適応能力や既存の社会の論理を理解し、それを踏まえることはできているのである。社会や制度に対してただの服従でも脱落でも離脱でもないところが精神疾患のグループとの最大の違いであろう。別の言い方をすればコミュニケーションが成立するか否かとも言える。

 こうした実体世界への再統合を成しえたからこそ悟りや啓示を得た者たちは世の理に従いつつもそれを超越、革新する言動を生み始めるのだろう。それは正の方向への逸脱とも言える。キリストの残した「人はパンのみに生きるにあらず」という言葉はそうした認識から生まれる典型ではあろう。通常、人の生存はパン(食料やそれを得るための競争、勝利、それらの質と量による価値観)によって維持されるのだが、それにも関わらずそれだけを目的化するわけではない、という主張は最も単純、簡易でありながらも人の本質や生き方を示す優れた言語モデルの一つであろう。もちろんそうした主張をする個人を社会がどの程度受け入れるのか、無視するか、徹底的に弾圧、排除するかなどは各時代やその社会にも依るのは言うまでもないだろう。

 またキリストの例で言えば、神の使いであると自らを疑わなかったキリストが処刑時に「わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか」と言ったのはまさしく人間としてのキリスト本人の偽らざる本心であったと思われる。まさか神の使いである自分が死刑にされるなど疑いもしなかったはずなのだから。その死を贖罪と解釈して宗教装置にしたのはキリストの死後に残ったキリスト教団によるものであろう。それは釈迦と仏教の関係と同じくキリストが得た啓示と後に残ったキリスト教に差異があるということだろう。

 悟りや啓示を受けることは必ずしもその個人の世俗的成功は保証しないのである。なぜならそれはまさしく個や我の限界を超え始めたケースであるからだ。個や我を超え始めたケースは必ずしも個や我の最適化につながるわけではないのである。と同時に個や我の最適化を追求しそこに安住する限りは悟りや啓示、救いに類する境地には至っていないとも言え、本来は順序は逆で因果関係はないと思われるのだが、「個や我を超えた善行をなすことで悟りや救いが得られる」という論理に転じて宗教的教義や社会維持に有用性を見出されたとも言える。

 そして世界各地でそれぞれの時代や環境を背景にしながら極めて散発的ながらそうした個人が発生していたと考えられる。洋の東西を問わず、悟りや啓示を受けた者が残した主張にある程度の共通性が見受けられるのは、その基礎条件として生物学的に共通した物理現象である副鼻腔理想解放状態があったゆえではないかと推察される。(もちろん、私がキリストや釈迦の再来と言うつもりは全くないし、何より悟りや啓示とは別に彼らが固有に持っていたであろう属人的なカリスマ能力は皆無である。あくまでこれは哲学的、社会学的な論考の結果である。念のため)

 

認知のウロボロス的限界の例外

(認知のウロボロス的限界の例外)

 ただ一方でその限界は原則であって例外は存在する。こうした認知のウロボロス的限界と例外を最も身近な例で言えば、基本的には「自らの姿は自ら見ることはできない」というものだ。またそれに対して鏡を使うなどの例外ケースは容易に想像できるだろう。もちろんここで言う鏡は単なるメタファーにすぎない。そして同様に主体がその根源を認識することは原則としてはできない。が、例外的に主体である自己の限界を超えて自己とそれに連なる世界の根源を認識できたケースが悟りや啓示などの現象であったと考えられる。

 どのような主体であれ基本的にはある程度の一貫性や論理性を維持しているものだ。しかし主体を超えた認知が起きた場合、主体の根幹である論理性やそれを基にした言語機能性を超えてしまう。たとえば自己と他者を隔てるのはそれぞれの自我の意識や感覚だが、その感覚の境界がなくなり共有化されれば、「私はあなた」で「あなたは私」、「私は我々」で「我々は私」、「私は宇宙(神)」で「宇宙(神)は私」、「私は始まりであり終わりである」、etc、……という類の認識や言説が生まれてしまうことになる。その結果として論理の飛躍や矛盾した表現につながると思われる。こうした例外的に個や我と言った主体を超えた認知のありかたの一つが悟りや啓示であったのだろう。


認知のウロボロス的限界

(認知のウロボロス的限界)

 認知のウロボロス的限界とは、「原則的には、主体の根源はその主体によって認識できない」というものだ。

 自らの尾を食べる蛇(ウロボロス)は遥か古代からその図が伝えられてきた。様々な解釈がなされてきたがおそらくこのことを概念化し伝承しようとしたと考えられる。

 なぜなら、

 

  自らを食べるヘビ(ウロボロス

  =自らを食べる行為は自らを否定、破壊する

  =自らを否定し、破壊すれば、当初の目的である食べるという行為が成立しなくなる

  =つまり、自己を否定、破壊することでなそうとする一定の行為は、その否定、破壊行動ゆえに成立できない。

 

という図式で成り立っているからだ。

 

 たとえば心(意識、魂)であれば心を知るためには、心を対象化(客観化)させるために自己と心を分離し解体(破壊、否定)しないとならないが、その破壊、否定的行為ゆえに、心が何であるかを知ることができないのである。肉体と心は基本的には不可分であるから、観察のために肉体と心を分離しようとすれば肉体は死に至り、心もまた消えてしまい観察できなくなるからだ。

 それは比較的現代ではサルトル(Sartre)が『存在と無』のなかで、認識する主体は認識する対象となりえない、とした見解と似ている。だが、こうした考えは古代インドのウパニシャッド哲学にも見られるようにおそらくは古くから世界各地で概念化されていたとは考えられる。なぜなら世界各地にウロボロスの類似概念が残っているからだ。


相矛盾する現象は併存できるという視点

(相矛盾する現象は併存できるという視点)

 虚偽を除くのは当然だが、おそらく一部の宗教的教義にみられる矛盾的な言説は、そうした矛盾する構造や現象を脳神経系が認識しているからこそ生まれたのであろう。つまり対応関係にある相矛盾する何らかの現象が実在している。そして悟りや啓示の類の現象もまたそれに対応した現象が存在していると考えられる。が、既に何度か述べてきたように従来は悟りや啓示そのものは実体ではなく、(私の仮説である副鼻腔理想解放状態という概念を除けば)意識や感覚を通して知覚されてきた。目に見える実体は存在しないにも関わらず、それが実体のごとく知覚できる、と言うどちらかと言えば東洋的現象として語られてきたのである。

 そしてこうした現象を言語化して表現しようとすると、悟り、無我、解脱、空即是色、色即是空、梵我一如、三位一体、神の啓示、神との一体化……などの表現になったのであろう。ただそれは論理構造の解体と再統合を同時に引き起こした状態にほからない。そのため言語機能不全を伴い、その理解に大きな困難と混乱をもたらすことになった。

 また悟りや啓示に類する現象がその主張のとおり世界の根源に関わる問題である場合、その性質ゆえに言語機能不全をはじめとする認識や説明の困難さが生じると考えられる。その根拠は認知のウロボロス的限界である。


第4章 各宗教が目指した本質 (宗教概念の共通項)

4章 各宗教が目指した本質

 

(宗教概念の共通項)

 仏教に限らず多くの宗教の教義はあいまいで矛盾をはらむものか反証不能性が高いものが多い。悟り、解脱、空即是色、色即是空、三位一体、梵我一如、神の存在、神の救済……などその典型であろう。これらの言葉はわかったようでわからない。またおそらくは本当の意味で理解している人間はほとんどいないであろう。これらは論理的には矛盾した概念であるからだ。矛盾であれば反証不能性は高くなりやすい。それゆえに宗教の教義として利用されてきたのも事実であろう。否定ができなければそこに信仰(暗示)を加えれば、プラシーボ効果(偽薬効果)が生まれ、本来は不確かなはずの教義が力を持ち始めるからだ。さらに教祖自身のカリスマ能力や超人的な能力や魅力が加わることで教団の権力と求心力はさらに高まっていく。教義の根幹があいまいなままに、である。となれば、結局、全ての教義はでっち上げか創作の類の概念なのだろうか?

 確かにそうした現象は多いだろう。人の欲望と不安につけこみ煽ることで金品や一定の行動を要求する行為の多くがそれだ。除霊、祈祷、占い、超能力、オカルト、疑似科学の類である。その中には例外的にそうした言説の形を取りつつも、プラシーボ効果以上の効果を発揮する事例もあるのかもしれない。行為者が現象の本質を解明できずに、既存の伝統的な説明を用いてしまう場合がそれだ。しかしそれは通常の常識と論理では真偽が判定できず、また実在したとしてもそれは極めて少数の例外であろう。またカルト宗教や新興宗教もそうした原理に依るものが多い。そしてやや極論であるかもしれないがイデオロギーや制度もまた宗教的であり、現代に住む我々が当然視する自由経済制や民主制にも言えるだろう。なぜなら「自由経済制度が人々の発展と幸福に最も寄与する」とか「多くの人々の賛同を得られた決定(すなわち多数決)が個人の独断よりも確かで優れ、未来を保証している」という言説は結局のところ神話にすぎず、それらに対する信仰が支えているにすぎないからだ。今でこそ天動説や王権神授説は一笑に付されるものだが、我々が絶対視してやまないものも未来人から見れば誤りを含むものかもしれないのだ。それが時間の中に存在して生きるということなのだから。

 話がややわき道に逸れたので本題に戻そう。

 最初に述べたように宗教概念は曖昧で矛盾に満ちている。これらは相矛盾する概念であるため、論理的に考えれば単純に切って捨てることができるだろう。だが、本当にその全てが偽りなのだろうか? 

 たとえば物理法則に支配された原子の集合体であるはずの人間に心や自由意思が宿るというのは矛盾極まる現象である。では我々の存在や自我の認識は偽りなのだろうか? おそらくは相矛盾する現象があり得ないのではなくて、それを表現する言語側に問題があるにすぎない。将来的には言語機能不全を克服できる何らかの記述・表現システムが新たに必要となるだろう。また懐疑主義の立場に立てば、現象も認識も全てが偽りだとすることもできるが、ここでは私はその立場は取らない。相矛盾する現象は併存できるという立場を取りたい。であれば、見えてくるものがあるのである。